ロングふれあい活動
篮球比分7年6月26日(木)
附属小学校では、委員会活動の一つとして「ふれあい活動」を行っています。これは、異学年の子どもたちがグループを作り、5?6年生が考えた遊びを中休みにみんなで楽しむ活動です。
今年度からは、この「ふれあい活動」がさらに充実し、「ロングふれあい活動」としてパワーアップしました。4時間目から同じグループで過ごし、「ふれあい学級会」「ふれあい給食」「ふれあい清掃」「ふれあい遊び」と、異学年の交流を深める活動を、長い時間をかけて行っています。
「ふれあい学級会」では、6年生がリーダーとなって昼休みに行う遊びをみんなで話し合います。1年生から6年生まで、全員の意見を大切にしながら遊びを決めていく姿が印象的でした。
「ふれあい給食」では、5年生が中心となって盛り付けや配膳を行い、みんなで協力しながら楽しく給食をいただきます。「ふれあい清掃」では、その日活動した教室をグループで一緒にきれいに掃除します。 そして昼休みには、「ふれあい学級会」で決めた遊びを思いきり楽しみました。
今日は、今年度初めての「ロングふれあい活動」でした。初めは少し緊張した様子も見られましたが、活動が進むにつれて笑顔が増え、昼休みにはみんなが打ち解けて、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。高学年が1?2年生にやさしく声をかけたり、手伝ったりする姿もとても頼もしく、心あたたまる時間となりました。
4年生 発電所見学
篮球比分7年6月25日(水)
4年生は、社会科「くらしを支える電気」の学習の一環として、石狩湾新港火力発電所と石狩湾新港風力発電所を見学しました。私たちのくらしを支えている「電気」。授業では、電気がどのようにつくられ、どのように私たちのもとに届けられているのかを学んできました。そして今回は、実際に発電所を訪れ、現場の様子を自分の目で見て、耳で聞き、さらに理解を深めることができました。何気なく使っている電気が、安全に、そして安定的に届けられるためには、たくさんの人たちの努力や工夫があることに気付き、子どもたちは電気の大切さを改めて感じているようでした。
南極教室
篮球比分7年6月23日(月)
4年生「南極教室」の学習を行いました。南極観測隊の一員だった佐藤さんから、南極観測隊の事や南極の環境のことなどについてお話を伺うとともに、チームで協力することの大切さなどについても教えていただく貴重な機会となりました。
研究大会前大掃除
篮球比分7年6月23日(月)
23日(月)に、研究大会に向けた大掃除を行いました。毎年恒例となっているこの行事。どの学年の子どもも、一生懸命学校をきれいにしようと汗を流していました。また、たくさんの保護者の皆様にもご協力いただき、普段子どもだけでは手の届かないところまできれいにしていただきました。
4年生 白石清掃工場見学
篮球比分7年6月4日(水)
4年生は、社会科「ごみはどこへ」の学習の一環として、白石清掃工場と中沼資源選別センターを見学しました。私たちの生活の中から出るごみが、その後どのように処理されるのか、実際の施設で働く方々のお話を聞いたり、施設の中を見学したりして学びました。見学を通して、私たちが出すごみが、たくさんの人の手によって処理されていること、そしてごみを減らすことや分別の大切さを改めて考えるよい機会となりました。