一般?地域の方まなびプロジェクト2025
まなびプロジェクト2025を開催しました
篮球比分7年(2025年)7月26日(土)、函館校において「まなびプロジェクト」を実施しました。
まなびプロジェクトでは、幼児?小学生?特別支援学校のみなさんに1日大学生体験をしてもらうため、「教養科目」と「専門科目」を用意し、「教養科目」を受講した子ども達に受講証明書を発行したほか、帰る際のお土産として、まなびプロジェクトオリジナルクリアファイルをお渡ししました。
「教養科目」では田口学長及び後藤理事のほか、北海道教育大学の教員による講義が行われ、「専門科目」では、近隣の自治体、企業、本学各校などがそれぞれ工夫を凝らした授業を実施しました。
さらに、地元の福祉団体や学校による販売コーナーも設け、どの会場も大変な賑わいを見せておりました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、小学生やそのご家族、関係者など約700名の方々にご来場いただきました。
子どもたちは、午前中に「教養科目」を受け、午後は12科目ある「専門科目」から興味のあるものを自由に選び、大学生体験を楽しんでいました。
参加した小学生からは、「1日大がく生楽しかった」「すごいいい体験ができました!またらい年もいきたいです!」「ここにくるのは2回目です。とっても楽しかったです。また来ます」など、たくさんの感想をいただきました。
函館校では、本学の教育マインドを道南地域の子どもたちへ提供するため、今後も地域に密着した活動を続けていきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、まなびプロジェクト運営にあたり、ご協力いただいた遺愛女子中学高等学校のボランティアの皆様および本校の学生ボランティアの皆様にも御礼申し上げます。
田口学長による講義「光のひみつを探れ-物の色の不思議-」
後藤理事による講義「社会を守るなぞなぞ」
函館方面函館西警察署にもご協力いただきました。
歌って踊ってクイズにも挑戦!
札幌校と岩見沢校のコラボ企画が函館校にて実現しました。
毎年大人気! 様々なスポーツ用具を使って、楽しく運動しました。
嬉しい感想をたくさんいただきました。ありがとうございます!
?
【終了】まなびプロジェクト2025

(2025年7月1日更新)
毎年大反響の「まなびプロジェクト」。今年もパワーアップしてお届けします!
そんな「まなびプロジェクト」の内容が決定しましたので、ご案内します。
2025年7月26日(土)、幼児の皆さん、小学生の皆さん、特別支援学校の皆さんには1日だけ「大学生」になってもらいます。大学の先生方や地域の先生方が、皆さんにいろいろな「授業」を行いますよ。ふだんなかなか入れない大学の教室で先生のお話を聞いたり、スポーツ?アート?クイズなどを体験して、遊びながら学べちゃう授業もあります。『北海道教育大学函館校で1日大学生になって、楽しんでほしい。』それが「まなびプロジェクト」というスペシャルイベントです。
(2025年7月1日更新)
まなびプロジェクトで午前中に開催する【教養科目コース】は事前申込みが必要です。
申込み受付期間
篮球比分7年7月7日(月)10:00
~篮球比分7年7月24日(木)17:00
受付人数は各コースにより異なり、いずれも先着順です。
※定員が上限に達した場合は申込み期限前に事前予約を終了とさせていただきますのでご了承ください。
各コースのご案内より、Googleフォームにてお申込みください。
教養科目各コースのごあんない

?入学式(10:00~10:10)
?1じかんめ(10:10~10:40)
「光のひみつを探れ-物の色の不思議-」
田口 哲 先生 (たぐち さとし せんせい)
北海道教育大学 学長
?休憩(10:40~11:00)
?2じかんめ(11:00~11:30)
「社会を守るなぞなぞ」
もちもの:ひっきようぐ

?入学式(10:00~10:10)
?1じかんめ(10:10~10:40)
「30分でサトリを開く!」
今在 慶一朗?先生(いまざい けいいちろう せんせい)
北海道教育大学 副学長
?休憩(10:40~11:00)
?2じかんめ(11:00~11:30)
「にっこり かおパズル」
もちもの:たいせつなひとのしょうめんからのしゃしん?と?はさみ

上記以外の科目についての事前申込みは必要ありません。動きやすい服装や、水分をとるための飲み物などをもって、いらしてくださいね!お待ちしています!

過去のまなびプロジェクト
まなびプロジェクト2024
まなびプロジェクト2023
函館こどもカレッジ2022
北海道教育大学函館校
広報?連携推進グループ
hak-chiikicenter@j.hokkyodai.ac.jp